柴又七福神巡り
柴又七福神巡り
西脇 正和 写真:岩田 友宏
コロナ禍で開催が見送られ2年6か月ぶり、5月19日に開催されることになり参加してきました。当日の天気は雨が降る予報が出ていて心配されましたが、とりあえず13時前に集合場所の京成高砂駅到着。小雨が落ちてきましたが案内役の岩坪さんほか事務局の松本さんと夫君アリさんも参加され11名の参加で出発することとなりました。
高砂駅を出ると懐かしい喫茶店の前を通り住宅街を抜け6分程で最初の寿老人(観蔵寺)に到着、長寿延命をお祈りしてお賽銭を入れました。皆さんがお参りを終えるころには小雨も上がりこの七福神巡り最長区間の歩きになります。高砂駅に戻りさくらみちを通り柴又街道を横切り、北総線新柴又駅そばの恵比寿天(医王寺)まで30分、山門が大きく釣鐘も収納されていました。山門の楼閣の四隅の像も立派なものでした。雨も上がっているので山門をバックに記念撮影。商売繁盛の神様ですが、とりあえずお賽銭をいれお参りをしました。次の大黒天(宝生院)は新柴又駅の反対側に回りこみ3分ほどで到着、境内は手入れがあまりされてなく雑草は生い茂っていました。賽銭箱はなく御賽銭を入れるわびしいトレイが置いてありました。出世財福の神様ですが、OBのメンバーにはあまり縁がなさそうですがお賽銭を投入しました。
また、小雨が降りだし傘をさしての歩きとなり住宅街を歩く事15分福禄寿(万福寺)三徳の神様で福禄寿の石像が立派でしたので、すかさずお賽銭。この時期七福神巡りをする方はあまりいないようなのでここまではどなたにも会うことが有りませんでした。5分ほどで毘沙門天(題経寺)柴又の帝釈天はあまりにも有名でここには外国人の方たちが多数訪れていました。最近では浅草の浅草寺だけではなく穴場の観光地として海外に紹介されているようです。私達もしっかりお参りしました。アリさんは結婚前この近くに住んでおられたとかで帝釈天に詳しく、本殿正面左前の瑞龍の松をはじめいたる所にある龍の像の説明を受けた仲間もいました。
丁度3時になり名物の草団子とコーヒーで休憩することとなりました。休憩の後は皆さんお土産の草団子を購入し出発です。次は弁財天(真勝院)水と知恵と財宝の神様ですのでしっかりお参りしましたが、この頃から少し雨脚が強くなってきました。やはり水に関係があるのでしょうか。七福神巡りの最後は宝袋尊(良観寺)になります。柴又街道へ出て京成金町線の踏切を越えると到着です。何とこのお寺さんの前に踏切が有り参拝用にできた踏切でしょうか?境内には整然とお地蔵様が並び綺麗に整備されたお寺でした。和合成功の神様に最後のお賽銭とお祈りをし、柴又七福神巡りは完了です。段々雨が強くなる中、柴又駅まで歩き解散となりました。
私自身40年ぶりに柴又を訪れ柴又街道をもう少し歩こうと小岩方面に歩き始めましたが横殴りとバケツをひっくり返したような雨になり、丁度来たバスに飛乗り避難しました。今回歩けなかった柴又街道、江戸川土手を訪れようかと思います。












西脇 正和 写真:岩田 友宏
コロナ禍で開催が見送られ2年6か月ぶり、5月19日に開催されることになり参加してきました。当日の天気は雨が降る予報が出ていて心配されましたが、とりあえず13時前に集合場所の京成高砂駅到着。小雨が落ちてきましたが案内役の岩坪さんほか事務局の松本さんと夫君アリさんも参加され11名の参加で出発することとなりました。
高砂駅を出ると懐かしい喫茶店の前を通り住宅街を抜け6分程で最初の寿老人(観蔵寺)に到着、長寿延命をお祈りしてお賽銭を入れました。皆さんがお参りを終えるころには小雨も上がりこの七福神巡り最長区間の歩きになります。高砂駅に戻りさくらみちを通り柴又街道を横切り、北総線新柴又駅そばの恵比寿天(医王寺)まで30分、山門が大きく釣鐘も収納されていました。山門の楼閣の四隅の像も立派なものでした。雨も上がっているので山門をバックに記念撮影。商売繁盛の神様ですが、とりあえずお賽銭をいれお参りをしました。次の大黒天(宝生院)は新柴又駅の反対側に回りこみ3分ほどで到着、境内は手入れがあまりされてなく雑草は生い茂っていました。賽銭箱はなく御賽銭を入れるわびしいトレイが置いてありました。出世財福の神様ですが、OBのメンバーにはあまり縁がなさそうですがお賽銭を投入しました。
また、小雨が降りだし傘をさしての歩きとなり住宅街を歩く事15分福禄寿(万福寺)三徳の神様で福禄寿の石像が立派でしたので、すかさずお賽銭。この時期七福神巡りをする方はあまりいないようなのでここまではどなたにも会うことが有りませんでした。5分ほどで毘沙門天(題経寺)柴又の帝釈天はあまりにも有名でここには外国人の方たちが多数訪れていました。最近では浅草の浅草寺だけではなく穴場の観光地として海外に紹介されているようです。私達もしっかりお参りしました。アリさんは結婚前この近くに住んでおられたとかで帝釈天に詳しく、本殿正面左前の瑞龍の松をはじめいたる所にある龍の像の説明を受けた仲間もいました。
丁度3時になり名物の草団子とコーヒーで休憩することとなりました。休憩の後は皆さんお土産の草団子を購入し出発です。次は弁財天(真勝院)水と知恵と財宝の神様ですのでしっかりお参りしましたが、この頃から少し雨脚が強くなってきました。やはり水に関係があるのでしょうか。七福神巡りの最後は宝袋尊(良観寺)になります。柴又街道へ出て京成金町線の踏切を越えると到着です。何とこのお寺さんの前に踏切が有り参拝用にできた踏切でしょうか?境内には整然とお地蔵様が並び綺麗に整備されたお寺でした。和合成功の神様に最後のお賽銭とお祈りをし、柴又七福神巡りは完了です。段々雨が強くなる中、柴又駅まで歩き解散となりました。
私自身40年ぶりに柴又を訪れ柴又街道をもう少し歩こうと小岩方面に歩き始めましたが横殴りとバケツをひっくり返したような雨になり、丁度来たバスに飛乗り避難しました。今回歩けなかった柴又街道、江戸川土手を訪れようかと思います。












新春にニュースパークを訪ねて
新春にニュースパークを訪ねて
福島基之
1月15日、令和最初の新年幹事会を前に、横浜市日本大通にあるニュースパーク(日本新聞博物館)を訪ねました。昨年も新年幹事会は横浜で開催され、同じ建物にある放送ライブラリーを見学、懐かしい番組をビデオで鑑賞しました。
ニュースパークは日本新聞協会が運営する情報と新聞の博物館です。HPによるとその趣旨は、『デジタル化の急速な進展により大量の情報があふれる今、私たちには、情報を見極める力が求められています。その中で、新聞は長い歴史を通じて、確かな情報を届けるために日々努力を重ねてきました。当館の展示から、情報社会と新聞・ジャーナリズムの役割について考えていただければ幸いです。』
因みに日本の日刊新聞の発祥の地は横浜で、1890(明治3)年12月8日発刊の「横浜毎日新聞」に始まります。
ただ展示を見た限りでは、75年前に敗戦に終わったあの太平洋戦争で報道の自由を失った新聞がどんな役割を果たしたのか、戦争遂行に加担したその残念な歴史的事実について今一つ説明不足に感じました。
見どころは今年初めから3月末までの企画展示、「2019年 報道写真展」です。昨年1年間の主な報道写真が一堂に会した、なかなか見応えのある展示でした。
令和元年の皇室行事、連続した台風災害、羽生弦・渋谷日向子さんたちの活躍、一躍人気上昇のラグビー、ノーベル賞に輝く吉野彰氏、そして悲惨な交通事故現場等々、決定的な場面や見る者の心に強く訴える写真の数々が印象的でした。
特に心に残ったのは、「痛いシリーズ」と銘打った一連の写真です。体操の平行棒でしたたかに首を打った瞬間のいかにも痛そうな表情、ボクシングでまともに顔面に一発食らったときのべこんと凹んだ頬っぺたなど、さすが報道カメラマン、よくぞこの一瞬を撮ったと感心してしまいました。
一方常設展示では、学校教育との連携を念頭に置いた展示が中心で、人間の情報化の歴史、情報リテラシー、紙面作りから配達までの流れ等がよくわかります。
今後の新聞がどのようになっていくのか、頑張ってほしいと思う反面一抹の不安も消せないままニュースパークを後にしました。

大忘年会のお知らせ
社友会会員の皆様に忘年会のお知らせをする時期がやってきました。
1年の締めくくりに旧交を温め盛り上がるのも悪くありません。
嬉しいことにこの数年は若手?の会員の参加も増加しています。
大勢の参加があることは楽しいことです。
好評の『福引き』にうれしい景品を用意しています。
『じゃんけん大会』にもご期待ください。
是非元気な顔を見せにいらしてください。お待ちしています。
記
(日 時) 12月 9日(月) 16:30~18:30 受付開始(本社1階) 16時
(会 場) 本社 8階 特別会議室(例年通り)
(会 費) 3,000円(昨年同額) 土産付き ゆうちょ銀行事前払い込み
(参加申込締切/参加費入金締切) 12月4日(水)
(申込方法) メール
TEL:03-6406-2185 (平日11時~16時 事務局 )
参加申し込み後できるだけ早めに参加費をゆうちょ銀行に払い込み下さい。
振込先:ゆうちょ銀行 口座名:テレビ朝日社友会
口座番号:記号 10090 番号 94500651
※ ゆうちょ口座をお持ちの方は、ATM使用で振込み手数料が月1回まで無料です。
ご家族名義でも構いません。その場合は名前を事務局にお知らせ下さい。
※ 一般銀行より振込みをされる場合
店名:008(ゼロゼロハチ) 普通預金口座:9450065
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加費はできるだけ早めにゆうちょ銀行に払い込み下さい。
振込方法等ご不明の点は事務局にお問い合わせください。
1年の締めくくりに旧交を温め盛り上がるのも悪くありません。
嬉しいことにこの数年は若手?の会員の参加も増加しています。
大勢の参加があることは楽しいことです。
好評の『福引き』にうれしい景品を用意しています。
『じゃんけん大会』にもご期待ください。
是非元気な顔を見せにいらしてください。お待ちしています。
記
(日 時) 12月 9日(月) 16:30~18:30 受付開始(本社1階) 16時
(会 場) 本社 8階 特別会議室(例年通り)
(会 費) 3,000円(昨年同額) 土産付き ゆうちょ銀行事前払い込み
(参加申込締切/参加費入金締切) 12月4日(水)
(申込方法) メール
TEL:03-6406-2185 (平日11時~16時 事務局 )
参加申し込み後できるだけ早めに参加費をゆうちょ銀行に払い込み下さい。
振込先:ゆうちょ銀行 口座名:テレビ朝日社友会
口座番号:記号 10090 番号 94500651
※ ゆうちょ口座をお持ちの方は、ATM使用で振込み手数料が月1回まで無料です。
ご家族名義でも構いません。その場合は名前を事務局にお知らせ下さい。
※ 一般銀行より振込みをされる場合
店名:008(ゼロゼロハチ) 普通預金口座:9450065
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加費はできるだけ早めにゆうちょ銀行に払い込み下さい。
振込方法等ご不明の点は事務局にお問い合わせください。
初詣 下谷七福神巡り 参加者募集中
◎ 初詣 下谷七福神巡りプラス浄閑寺と樋口一葉記念館 ご案内
阿部浩一郎会員の案内で下町情緒あふれる街の七福神をおよそ2㎞の参拝路で巡ります。
日 時 19年(平成31年)1月9日(水)13時30分集合 荒天時は中止
集合場所 鶯谷駅北口改札口(集合)→ 元三島神社(寿老人)→ 入谷鬼子母神(福禄寿)
コース 英信寺(三面大黒天)→ 法勝寺(毘沙門天)→小野照崎神社(学問と芸能の神様)
弁天院(弁財天)→飛不動尊商法院(恵比寿)→ 壽英寺(布袋尊)→
浄閑寺(遊女の投込み寺として有名。作家、永井荷風の詩碑あり)→
一葉記念館(夭折の樋口一葉の文学館 入場料補助) 現地解散
申込み締切り 12月25日(火) お申込みの方には年内に詳細案内をいたします。
阿部浩一郎会員の案内で下町情緒あふれる街の七福神をおよそ2㎞の参拝路で巡ります。
日 時 19年(平成31年)1月9日(水)13時30分集合 荒天時は中止
集合場所 鶯谷駅北口改札口(集合)→ 元三島神社(寿老人)→ 入谷鬼子母神(福禄寿)
コース 英信寺(三面大黒天)→ 法勝寺(毘沙門天)→小野照崎神社(学問と芸能の神様)
弁天院(弁財天)→飛不動尊商法院(恵比寿)→ 壽英寺(布袋尊)→
浄閑寺(遊女の投込み寺として有名。作家、永井荷風の詩碑あり)→
一葉記念館(夭折の樋口一葉の文学館 入場料補助) 現地解散
申込み締切り 12月25日(火) お申込みの方には年内に詳細案内をいたします。